2011年2月26日土曜日

音楽の聞き方

音楽の記事が続く。音楽好きなんです(最近は音楽鑑賞が趣味なんです、というとおもんないやつと思われるらしいですね。僕はほんとうは音楽鑑賞が趣味ではありません。ほんとの趣味はつちのこ探しとジャム作りです)

昨日深夜にもんもんと考えたことを書きます。

 例えば、運動神経の良い人だけがわかる音楽世界って僕はあると思う。さらにいうと、世代感覚、ジェンダー、民族、トラウマ、あらゆる個人的経験が音楽の視聴の歴史を形作る。で、そこに視聴という固有の経験が生まれ、言わば、すごく勘違いする。この曲のこのうまみを俺はわかっているとかね。それはまさに勘違いで、でもそのことはやっぱり聞く行為にとって重要だと思うんです。なんというか「恋愛」感情にとても似ている。ただ、この恋のような感情は、ある種視聴という行為の純粋な洗練にとっては邪魔なわけです。だから音楽をよく聞く人は「惚れないように」何か言葉を探し、共有しようとする。安易な共有ってすなわち対象に「惚れないようにする」ということだと思う。自分で抱え込むと、濃度があがり中毒になるから。最近の傾向は、自分は勘違いしていないのだ、美的、比較対象として音楽を享受し、ある一定の感覚に基づいてジャッジしているんだという、審判の視点、なんというかこういうのを獲得し、一人じゃ不安やからそれを共有しようとする人が増えつつあるように思う。「惚れないよう」するツールもあふれているし。惚れてしまえば、勝手に音楽を買って、自分で聞いて、聞き惚れてライブに行って、でその場所にはこの音楽に惚れた人たちがこんなにいるのだって純粋な感動に浸れる

 審判の視点は、本当に面白いのかな。いや、ある程度面白いんです。俯瞰の視座に立てるから。でも勘違いした方が、恋をした方が面白いんじゃないかな、とも思うのです。啓蒙的に、偉そうなこと書いてますが、自分がこの審判の視点の安易さ、恩恵にすぐあずかろうとする人間だからこそ、余計にそう思うのです。…でも俯瞰の視座にたつことも時には聞くことの快楽を引き出すために重要だから、言い切ることが難しいねんけど(と、ここで早くも論拠が弱気になる。でも素直にそう思うので書く)。

 今日はアナログフィッシュのライブ!

2011年2月25日金曜日

ゆらゆら帝国

ディズニー帝国(ランド/シー)は素敵なところ。僕は高校生のとき、けっディズニーなんてといいながら男子3人でいってそのあまりの素晴らしさに「ああ、夢の国」だと深い感銘を受けた。

そして昨日、僕はゆらゆら帝国に出かけた(後期ゆら帝ライブ 2009年野音 爆音上映会をした)

民族音楽の雰囲気、歌謡曲の猥雑な感じ、ロックンロールの躍動感、ミニマムミュージックの反復による陶酔、バラッドのセンチメンタル、様々な音楽がベース/ドラム/ギターという単純な構成要素でならされる。3人の関係が、テンションが、技術が、感性がそれだけが「帝国」を形作っていた。帝国とは本来皇帝と1000人の臣下と10000人の軍隊で構成される。それが3人で帝国を成立させてしまっているのだ。ゆらゆら帝国を訪れた人は誰もが帝国の美しさ、ファンタジーさに心奪われ惚けている。それは非日常の平和。まるでディズニーランドでパレードでも見ているように。

ゆらゆら帝国が音楽で作った帝国は、この国の芸術において唯一無二の高みだと思う。ゆら帝が解散した去年、つまり2010は日本音楽史、いや美術史、いや日本史に刻まれなければいけない。

2011年2月23日水曜日

音楽の語り方

 何を今更って感じかもですが、ソイルピンプって良いバンドですね。いや、バンドの存在は当然知ってたんやけど。改めて、かっこいい。メンバーが特別な技能を携えた良いバンドです。スポーティーで非統制的な魅力。

同じビバップを下敷きにしていても、例えば、邦楽ジャズでも菊地成孔ダブセクステットはその対極で、文化的で統制的な魅力。セクステッドはダブという名前がつくだけあって空間の処理が特徴的。特にクラッシュシンバルの音が凄い。ソイルは空間を手数で埋めてる感じ。

 ただどちらも単純化して語っていますが、やはりことはそんなに単純ではないのです。どちらも音楽の魅力、音楽力でさきほど書いたような言葉のイメージを悠々と飛び越えるような魅力があります。音楽を聞いているうちに、言語中枢で感じているイメージがどんどん蕩けて、ただただ音楽ですな、という風になる。音楽は言葉に成り得ない。音楽は音楽。即時性を求めては言葉に成り得ない。でも即時性をもとめないで、整理を加えると、芸術を語る言説は学問、イデオロギーおよびジャーナリズムに限定されがち。一歩踏み込み、分析となると、楽聖とかを勉強しないと手が出ないことになる。

音楽を上手に語ってみたい。その点でくるりがHPで連載していた、アルバムの楽曲を解説していた企画は、上手に音楽のことを語っていたと思う。http://www.quruli.net/smile/newspaper/

 

(ダブセクステットじゃないけど)

2011年2月13日日曜日

ソーシャルネットワーク

創世に神話はつきもの。

フェイブックというコミュニケーションツールの創世には、相応しいコミュニケーションの神話があった。良くも悪くも創世にこのような神話のあるものは強いと思う。神話をこの時期に映画として公開した、フェイスブック側のしたたかさも「やりよるなー」と思う。つまり神話を映画というクラシックメディアで公開する呪詛もしくは神託のような効果。

とは思うが、映画としてはそんなに面白くない。

話題は変わり。

野球の話。

ゆうちゃん効果で今年はパリーグの方が盛り上がるのかな。メディアにおけるセパ逆転現象が起こるのかも。

2011年2月10日木曜日

ほうじ茶ブラザーズ

ほうじ茶にはまっています。ほうじ茶ってうまいですよ。なんでしょうね。あの渋み。緑茶はなんか40代なんすよ。煎茶は50代、ほうじ茶は60代。いやーいいね。ほうじ茶。

あと、今日は部屋で真心ブラザーズ流してのりのりです。真心ブラザーズってよくったもんや。なるほど、真心でブラザーズな音楽ですね。いや、久々にレンタルビデオ屋でCDかりたんですよ。なんか、良い雰囲気が部屋に注入された感じです。知ってる曲もたくさんあるんやけど改めてベスト盤を聞くといいですね。特に2枚目。流れ星って曲がね、泣かせるのよ。僕はよくカラオケでこの曲を歌う。

2011年2月7日月曜日

雑記ばかり

早朝、えらいめに合う。

実家にwiiが届くようだ。

学生のお父さんの亭主関白ぷりがすごくて、話を聞き笑う。

昨日、友人とシーメー。そいつは在日韓国人なんやけど、イデオロギーめいた話になる。その話についてもう少し深いところまでいければ良いんやけど。話しをした雰囲気は忘れずにいよう。自分がちょっと思いついた物語が割と有効かもしれんなと思う。

とある人に直接お電話をもらう。ちょっと疎遠になってたんやけど、このタイミングに直接電話をかけるって改めて凄い人やと思う。有り難い限り。ちょっとニュアンス違うかな。尊敬する。

ゆらゆら帝国の特集された雑誌を立ち読む。ゆら帝を語る、同業者達の愛が熱い。こういう熱さがこの類いの熱さが良い。

四方田犬彦の大島渚と日本、好きなとこだけ読む。四犬先生の渚への偏愛が良い。大島渚と松本人志の類似性を考えた。言葉にはできないけど、僕はめちゃくちゃ似てると思う。60から70年代の憧憬はもう終わりにせなあかんと思うが、現代においてまだまだ有効なのが悔しい。渚においては下手すりゃまだ発見されていない。

フェルマーの定理について書かれた本を読んでいる。いろいろシンクロ。

ちくまで佐野眞一さんが正月放送していた。日常系のドキュメンタリーを褒めていた。フジの横山隆晴さんが制作。ドキュメンタリーに日を当ててくれたのは、うれしいが文の内容に違和感もある。なんというかもっと肯定出来る。これもやっぱり世代的違和感のような気がする。